てんかんをお持ちの方やご家族、周囲の方々に役立つ資料を掲載しています

てんかんを知る

てんかんをお持ちの方の多くは、発作をうまくコントロールできていれば、生きること、働くこと、趣味を持つことができ、普通の社会生活を楽しみ、社会の一員として生活できます。このことは多くのてんかんをお持ちの方が証明しています。

患者向け資材_てんかんINFO冊子_1_てんかんについて知ろう_202110改訂版
てんかんについて知ろう!

「てんかん」とはどんな病気で、どのように起こるのかなど、てんかんの診断から治療までを簡潔に説明しています。

患者向け資材_てんかんINFO冊子_2_子どものてんかん_202110改訂版
子どものてんかん

子どもの「てんかん」について。また、てんかんを持つ子どもの育て方や生活上の注意について説明しています。

患者向け資材_てんかんINFO冊子_3_女性のてんかん_202110改訂版
女性のてんかん

多くのてんかんを持つ女性にとって気になる「妊娠前~妊娠中」のことなど、様々な疑問にお答えします。また避妊についても解説しています。

患者向け資材_てんかんINFO冊子_4_高齢者のてんかん_202110改訂版
高齢者のてんかん

高齢者のてんかんの特徴や原因と診断(他の病気との鑑別)などについて説明しています。*「高齢になって発症したてんかん」についての説明となっています。

てんかんをお持ちの子どもには、家庭・病院・学校(周囲)の連携が必要です。
不安のない楽しい学校生活のため、先生と保護者のコミュニケーションにご活用いただきたいツールや、てんかんに関する教材なども紹介しています。詳細は「園・学校の先生へ」をご覧ください。

関連ページ
園・学校の先生へ
てんかんとは?
てんかんとは?

てんかんとはどのような病気か、また、発作のタイプや治療法、発作のコントロールについて解説しています。緊急時のための連絡カード付。

充実した生活を送るために
充実した生活を送るために

てんかん発作の対処法や注意するべきこと、生活上の留意点、就業や旅行、車の運転などを、当事者の方とご家族、ご友人に向けて解説しています。

関連ページ
日常生活のアドバイス>周囲の協力

てんかんをお持ちの方が日常生活において知っておきたい様々なシーンでのアドバイスのほか、受けられる社会制度について紹介します。

てんかんに関する福祉制度

てんかんをお持ちの方が利用できる福祉制度についてまとめた冊子です。医療費のこと、くらしや生活に関すること、手帳のことなどお困りごとについて説明しています。

てんかんのある人が利用できる福祉制度 3つのサポート
てんかんのある人が利用できる福祉制度 3つのサポート

てんかんのある人が活用できる医療費・くらしと社会生活・生活費のサポートについてのご案内です。

てんかんのある人が利用できる自立支援医療制度
てんかんのある人が利用できる自立支援医療制度

心配なてんかんの医療費について自立支援医療制度のご紹介です。

てんかん患者さんのための自立支援医療制度
てんかん患者さんのための自立支援医療制度

てんかん患者さんの医療費の負担を軽くし、自立した生活を送ることができるように支えるための制度です。

関連ページ
てんかんに関する社会制度

てんかん治療のお金のこと、就労支援、就学支援、保健福祉手帳、障害者手帳など、精神保健福祉士の先生に監修いただき様々な社会制度について紹介しています。

てんかんと学校生活

てんかんをお持ちの方が学校生活を送るためのご家族・ご友人・学校の先生向け教材などをまとめました。手紙文例・記録用紙は編集しやすいように、ワード形式のデータとなっています。ダウンロード後、必要事項を編集してご活用ください。

一覧で見るてんかん発作の症状と対応
一覧で見るてんかん発作の症状と対応

てんかん発作の症状と発作の対応について一覧で見られる簡易シートです。重要なところにマーカーをひいたり、学校やクラスでの対応について書きこんでご活用ください。

みんないろいろ みんな友だち
みんないろいろ みんな友だち

小学生向けの教材です。 脳のしくみやてんかんについての説明に加え、発作の対応や、困っているときは助けてあげてほしいことを伝える教材です。

多様性社会を生きる てんかんを知っていますか?
多様性社会を生きる てんかんを知っていますか?

中高生向けの教材です。てんかんや発作の説明、発作の対応についてのほか、多様性社会についても説明しています。

関連ページ
園・学校の先生へ > 学校での対応

園や学校でてんかんの発作が起こったときの対応方法、運動や水泳、授業や宿泊研修で気を付けることなどを紹介しています。

関連ページ
園・学校の先生へ > 子どもたちのこころのケア

てんかんを持っている子ども、クラスメートのこころのケアのポイントを紹介しています。また、子どもたちが正しくてんかんを知るための教材、アニメーションを掲載しています。

手紙例文・記録用紙

てんかんについて知らせる手紙文例
てんかんについて知らせる手紙文例

てんかんがあること、治療を受けていることを伝え、相談させてもらいたい旨を伝える手紙文例です。

監修:桃山学院教育大学教育学部 教授
大阪大学 名誉教授
永井 利三郎 先生

健康情報について伝えるための連絡シート文例
健康情報について伝えるための連絡シート文例

発作の対応や学校での制限など健康情報を伝えるための連絡シート文例です。

監修:桃山学院教育大学教育学部 教授
大阪大学 名誉教授
永井 利三郎 先生

学校行事での対応についての手紙文例
学校行事での対応についての手紙文例

宿泊研修や校外研修の際にお願いしたいことを伝える手紙文例です。

監修:桃山学院教育大学教育学部 教授
大阪大学 名誉教授
永井 利三郎 先生

発作記録用紙
発作記録用紙

発作の記録用紙です。 園・学校に記録をお願いするときにご活用ください。

監修:桃山学院教育大学教育学部 教授
大阪大学 名誉教授
永井 利三郎 先生
関連ページ
てんかんを持っている子どもの子育て

子ども自身がてんかんについて理解し、治療に前向きに取り組むために、まわりの理解を得るために、安心で楽しい学校生活のために、てんかんについて伝えるヒントを紹介しています。

関連ページ
園や学校とのつながり

子どもが安全で充実した園・学校生活を送るために、園・学校の先生と子どもの状況を共有・相談するためのポイントや学校行事での対応や発作の記録をお願いする手紙文案を掲載しています。

保護者との連携・情報共有コミュニケーションシート
保護者との連携・情報共有コミュニケーションシート

発作について、学校での制限について、お薬について、通院している病院について、保護者と相談するときにお使いください。

関連ページ
てんかんを持っている子どもの保護者とのつながり

てんかんを持っている子どもの保護者と園・学校の先生が連携・情報共有をするためのコミュニケーションシートを掲載しています。また、クラスメートの保護者とのつながりのポイントについて紹介しています。